芸能界では“二世タレント”と呼ばれる人たちがたくさん活躍していますよね。
そんな中でも、「親の力じゃなくて、自分の力でここまで来た」と言われているのが、女優の趣里(しゅり)さんです。
父親は俳優の水谷豊さん、母親は元キャンディーズの伊藤蘭さんという、まさに芸能界のサラブレッド。
でも趣里さんは、親の名前に頼ることなく、地道に女優としてのキャリアを築いてきました。
今回はそんな趣里さんのこれまでの歩みを、「親の七光りって本当?」という視点から掘り下げてみました。
趣里さんが独自のキャリアを築いてきた軌跡と、その実力について迫ります。
趣里は親の七光りではない!実力で築いたキャリア

結論から言えば、趣里さんは決して親の七光りで成功した女優ではありません。
むしろ、彼女は親の名前に頼らないことを強く意識し、自身の実力でキャリアを築いてきました。
趣里は「水谷」の姓を使わずに活動し、デビュー当初から父親の名前をあえて出さずに、「趣里」という名前だけで活動してきました。
この決断からも分かるように、趣里さんは「親の七光り」って言われたくないという強い気持ちがあったんです。
デビューの頃は、七光り的な記事もありました。父が水谷さんなら、『相棒』(テレビ朝日系)にだって出演させることは簡単にできるはずですが、そういうことも一切していません。なにより本人は、周囲に『自分の力で売れたい』と言っていますから
出典:デイリー新潮
「どうせ親の七光りでしょ?」なんて声もたまに見かけるけど、実際は地道に努力して、自力でポジションを築いてきたからこそ、みんなに認められてるんだと思います。
趣里の女優としての努力:バレリーナから女優へ

実は、趣里さんが最初に目指していたのは“バレリーナ”だったんです!
4歳からクラシックバレエに本気で打ち込んでいて、中学卒業後にはイギリスへ留学するほどの実力。
「この道で生きていく」と、心から決めていたそうです。
でも、アキレス腱の断裂と足首の剥離骨折という大きな怪我で、夢を断念することに…。
当時の心境について、趣里さんはこう語っています。
《これからどうしたらいいのだろうか? という絶望しかなく、死んだ方がましだと思っていました。極限の精神状態でしたね》(「スポーツニッポン」’16年10月15日付)
出典:女性自身
夢を失った瞬間の心の痛みは、想像を絶するものだったはずです。
それでも趣里さんは、そこで止まることなく新たな道を探し、たどり着いたのが“演技”でした。
帰国後は、大検(高卒認定)を経て日本大学芸術学部演劇学科に進学。
さらに、アメリカの演技学校に通って舞台での演技を学ぶなど、女優としての道を一歩ずつ積み重ねていきました。
舞台や小劇場で経験を積み、2011年には『3年B組金八先生ファイナル』で女優デビュー。
しかもこのときも、オーディションでしっかり役を勝ち取っているんです。
2018年には映画『生きてるだけで、愛。』でヌードを含む大胆な役に挑戦。
体当たりの演技は高く評価され、「趣里ってすごい女優さんだな」と印象に残った人も多いのではないでしょうか。
夢を諦めざるを得なかった苦しさも、そこから立ち上がる強さも、全部が彼女の今につながっている気がします。
その姿勢が、本当にかっこいいですよね。
オーディションで勝ち取った朝ドラ主演の快挙

趣里さんの実力が最も顕著に表れたのが、2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の主演獲得でした!
実はこの役、2471人の中からのオーディションで勝ち取ったもので、まさに“実力でつかんだヒロインの座”なんです。
NHKは17日、2023年度後期の連続テレビ小説『ブギウギ』(第109作)のヒロイン・花田鈴子を趣里(32)が務めると発表した。趣里は2471人が応募したオーディションから選ばれた。
出典:ORICON NEWS
制作統括の福岡利武氏は、趣里さんの演技について「お芝居が自然体で、歌と踊りも艶やかだった」と大絶賛。
「お芝居では、自然体で生活感があって素敵でした。歌と踊りでは、鮮やかですばらしいというところで、僕らの思い描いていたヒロインにピタっと来た」
出典:ORICON NEWS
幼い頃にバレエで培った表現力も、ここでしっかり活かされているんですね。
でも、このチャンスが突然やってきたわけではありません。
趣里さんは以前から「朝ドラの主演をやりたい」とずっと口にしていて、4度目の挑戦でようやく掴んだ“悲願のヒロイン”だったんです。
その背景には、「どん底だった自分を支えてくれた両親に恩返しがしたい」という気持ちがあったんだとか。
どんなに悩んでも、どんなに挫折しても、また前を向いて進んでいった趣里さん。
その姿を一番近くで見せたいのは、やっぱり家族だったのかもしれませんね。
『ブギウギ』の完成試写会では、趣里さんがこんなふうに話していました。
「やっぱり、いろいろあるじゃないですか。生きていると。『それでも明るく前向きに向かっていこう!』っていう朝ドラのよさみたいなものが、今の時代にも、自分にとっても必要だなと思っております」
出典:女性自身
壮絶な半生を経験してきた趣里さんだからこそ、ブギの女王の激動人生を、本当の意味で“自分の言葉”として演じられ、それが、多くの視聴者の心に響く理由なのかもしれません。
“親の力”じゃなくて、自分の実力だけで掴んだ朝ドラ主演。
この瞬間、趣里さんは“親の七光り”という言葉を完全に跳ね返した気がします。
まとめ
趣里さんは、“親の七光り”ではありません。
女優としての地位は、地道な努力と実力で勝ち取ってきたものです。
バレエ留学や怪我を乗り越えての転身、演技学校での専門教育、そしてオーディションでの主演獲得など、地道な努力を積み重ねてキャリアを築いてきました。
朝ドラのヒロインも、一度で決まったわけではありません。
何度もオーディションに挑戦し、やっと4度目の挑戦で『ブギウギ』という大役を獲得!
そこには、親のコネではなく、趣里さん自身の想いと実力がありました。
趣里さんの成功は、「親の七光り」というレッテルを自らの努力で乗り越え、独自の女優キャリアを築いた見事な例と言えるでしょう。
今後も、趣里さんの女優としての更なる飛躍が期待されます。
親の七光りではなく、自分の光で輝く――そんな趣里さんのこれからに、ますます注目していきたいですね!
それでは、ありがとうございました!
コメント